手ぬぐい活用指南
「手ぬぐいってどうやって使うの?」「お手入れとか大変そう……」
              そんな皆様の疑問にまとめてお答え!
              このページを読んで手ぬぐいの世界へ一歩踏み出してみませんか?
手ぬぐいの「いろは」
 
          い手ぬぐいとは?
読んで字の如く「手」を「ぬぐう」 ための布です。
丈夫でかさばらず、江戸時代の頃より暮らしの道具として愛用されてきました。
簡単に戸田屋商店の手ぬぐいの特徴をご紹介いたします。
 
            - 
                上質で素肌に優しい綿100%ゆかたにも使われる上質な綿で織られた特注生地を使用しています。使うほどに柔らかく、肌になじんできます   
- 
                裏表がない「注染 」伝統工芸技術「注染」という技法で染められた生地には裏表がありません。使い込むほどに色落ちして自分だけの一枚のできあがり!   
- 
                両端は切りっぱなしどこにも縫い目がないので裂いて使うこともできます。 
 次第に端がほつれてきますが、飛び出た糸を切ればフリンジ状になって収まります  
- 
                大きくてもかさばらないほぼ同じサイズの手ぬぐいとタオルを積み重ねてみるとタオル4枚よりも手ぬぐい30枚の方が薄いという結果に! 
 持ち運びが便利で吸水性も高いスグレモノです  
- 
                すぐ乾く手で絞って干すだけですぐに乾きます。薄手の生地なので水分が残りにくく衛生的です   
- 
                豊富なラインナップ梨園染手ぬぐいの柄数は約500種類 
 あなた好みの柄もきっと見つかるはず!  
ろ手ぬぐいの
洗い方
              手ぬぐいの取り扱いで一番質問が多いのが洗い方について。
手ぬぐいの正しい洗い方と経年変化のことを知り
自分だけの一本を育ててみましょう。
- 
                  注染手ぬぐいは染めものなので、洗う度に染料が落ちていきます。特に紺色などの色の濃い手ぬぐいは、最初のうちはたくさん色落ちします。そこではじめの3~4回はたっぷりの水で手洗いをしてあげると安心です。お風呂で体洗いに使うのもおすすめです。 
- 
                  その後は色落ちも落ち着いてきますので、様子を見て洗濯機にかけても問題ありません。なお、蛍光増白剤、漂白剤の使用は避けましょう。アルカリ性の強い洗剤も、色落ちや生地を傷めることがありますので注意が必要です。 
- 
                  洗った後はすばやく水気を切って干しましょう。 
 つけ置きや濡れたままの状態で置いておくと色移りの原因となります。十分にお気をつけください。
こうしてちょっとだけ手間を掛けてあげることで安心して手ぬぐいをお使いいただけます。
                手間を掛けた分だけきれいな経年変化が表れ、ますます粋な一枚に仕上がっていくのです。
は柄の意味を知る
梨園染手ぬぐいの柄は古典文様からポップで可愛らしいものまで多種多様。
ひとつひとつの柄の意味を知ると更に手ぬぐいへの愛着も湧いてくるものです。
柄が持つ意味に応じてプレゼントするのもおすすめです。
- 
                招き猫  言わずと知れた縁起物。 
 ご商売をされている方にどうぞ。
- 
                鯛  目にもおめでタイ一枚。 
 ご結婚祝いにオススメです。
- 
                ピアノ市松  古典柄の市松文様とピアノが合体。 
 音楽が好きなあの人に。
- 
                麻の葉  麻の木がすくすくと育つことから、赤ちゃんの産着などに用いられます。 
 ご出産のプレゼントにいかがですか?
- 
                狸ばやし  「他抜」という当て字から「人より抜きん出る」という意味に。 
 大事な試合や仕事を控えている人へ。
- 
                中村格子  「中」と「ら」を文字で、一本の太い縞と五本の細い縞で「む(六)」を表す判じ絵。中村さんへのプレゼントはこの柄で決まり! 
手ぬぐいの「いろは」を
学んでいただけましたでしょうか?
              ですが手ぬぐいの活用方法は
「手」を「ぬぐう」だけではありません。
              巻いたり包んだり敷いたり掛けたり……。
              奥深い手ぬぐい活用法の世界を
指南いたします。
手ぬぐい活用法 基本編
 
        手ぬぐいの使い方は
手をぬぐう以外にもさまざま。
          家の中でもお出かけしている時でも、
一枚あれば大活躍してしまう優れものなのです。
          まずは難しいことは考えず、
一枚手に取ってみてください。
手ぬぐい活用法 応用編
 
          普段使う手ぬぐいに
ひと工夫を加えればさらに便利になります。
            手ぬぐいを使いこなして
生活の中の“粋”をお楽しみください。
- 
                ティッシュカバー包み方を見る
- 
                ワインボトル包み包み方を見る
- 
                ペットボトル包み包み方を見る
- 
                手ぬぐいマスク型紙はこちらから
- 
                手ぬぐい洗顔使用イメージを見る
- 
                あずま袋作り方はこちらから
他にも手ぬぐいの可能性は無限大!
            皆様もとっておきの使い方がありましたら教えてください
- 
                子どもゆかた
- 
                アクセサリー
- 
                ご祝儀袋
- 
                赤ちゃんの肌着
- 
                表具
- 
                つまみかんざし
- 
                ランプシェード
- 
                目隠しカーテン
- 
                帽子
- 
                パッチワーク
- 
                ハンギングプランター
- 
                洋服のリメイク
 
     
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                           
                           
                           
                           
                           
                           
                           
                           
                           
                           
                           
                           
                           
                           
                           
                          